椿荘オ-トキャンプ場~思い出しながら1(早春の道志)
2018年3月10日(土)~11日(日)

早春の道志へ 2度目となる「椿荘」へ出かけましたという記事
ですが(*´∀`*)
実は2月~3月にもう2回ほど
キャンプには行ってはいたのですが
年度末と日々のルーティンワークに押しつぶされ
なかなか、記事が書けませんで
今さながら、夏休みの最終日に
宿題を慌ててやっているような状況です
これ以上溜まると、とてつもない泥沼に陥りそうなので
ここはひとつ、踏ん張って記事を書きましょう!!
と、いうことで
先ほど、まずは最新の「新戸キャンプ場」の記事はアップしたので
次は、日付順には近い「椿荘オートキャンプ場」の記事から( ^ω^)・・・

早春の道志へ 2度目となる「椿荘」へ出かけましたという記事
ですが(*´∀`*)
実は2月~3月にもう2回ほど
キャンプには行ってはいたのですが
年度末と日々のルーティンワークに押しつぶされ
なかなか、記事が書けませんで
今さながら、夏休みの最終日に
宿題を慌ててやっているような状況です

これ以上溜まると、とてつもない泥沼に陥りそうなので
ここはひとつ、踏ん張って記事を書きましょう!!

と、いうことで
先ほど、まずは最新の「新戸キャンプ場」の記事はアップしたので
次は、日付順には近い「椿荘オートキャンプ場」の記事から( ^ω^)・・・
さて、民宿椿荘の受付に伺うとなんやら張り紙が・・・

あら、お留守だそうで
残念、帰りましょうかってなるところです
道志では冬場はキャンプ場は閉鎖中が多いので
他に行くとなると、困ったなあ・・・となるんでしょうが
勝手に張ってくださいなとの事なので
玄関先に置いてある炭も購入しまして(後で申告して支払えばよいそうです)
有り難い配慮です
テン場へ上がっていきます
さて、どこに張りましょうか・・・
と探しますが、良さげな場所はすでに居住済みなので

前回と同じ中央の森へ
炊事場前のかなり広い区画を利用出来てラッキ-^^
前回に張ったサイトのすぐ下です
早速タ-プ&テントを張ります

その後、毎度おなじみの「紅椿の湯」へ
お昼ごはんはこちらでいただきます

お腹も満たしてお風呂で温まりのんびり過ごします。
夜はランタンの灯りと焚火でゆるりとしましょう


大地にけっつまづく「右」用にポールやペグの側にもLEDスモールキャンドルを灯します

画像もないので夜は何を食べたのか、
いまとなっては思い出せません
焚火でうつらうつらしてましたら
なんだか小腹が空いてきましたので

旨辛ラ-メン食べちゃったりして・・・おお~~、辛っ
シュラフに潜りましょう・・・そのうちZZZZzzzzz
翌朝はコ-ンス-プでお腹を温めて

朝の散歩に出かけますと

素敵なテントを発見
どこのだろ~なんて見てますと
中からかっこいいお兄さん登場
「キャンプパンダ」って言うんですよ。。。とあれこれ教えてくださり
中にもどうぞっとご招待していただきました
あらまあ、なんて あったか~~い幕内!!

スウェーデン製だかノルウェー製だったかしら? ステキなストーブ!!
こんなの見せられたら、ストーブほしくなっちゃうじゃありませんか!!
他にも工夫が満載で

感心しまくりちよこ
お礼を言って
そろそろ、我らも撤収しましょうかね
温泉で
焚火の香りを落として帰りましょう~

そして食べるはカレー南蛮
あんた、またカレーかい!!
キャンプデビューから8か月
毎度な写真ばかりで、ブログ書こうにも
筆進まず(パソコンでも筆というのかな?)
それに、料理への気合も抜けてきて、手抜き路線まっしぐら
焚火眺めながら 飲んで食べて シュラフに潜って、ただそれだけのことなのに
でも、また、キャンプに行きたいなあって願う
次はどこにしようかなって、ナチュログでキャンプ場をさがしている時間も
これまた 心ワクワクする時間なんですよね
あら、お留守だそうで
残念、帰りましょうかってなるところです
道志では冬場はキャンプ場は閉鎖中が多いので
他に行くとなると、困ったなあ・・・となるんでしょうが
勝手に張ってくださいなとの事なので
玄関先に置いてある炭も購入しまして(後で申告して支払えばよいそうです)
有り難い配慮です
テン場へ上がっていきます
さて、どこに張りましょうか・・・
と探しますが、良さげな場所はすでに居住済みなので
前回と同じ中央の森へ
炊事場前のかなり広い区画を利用出来てラッキ-^^
前回に張ったサイトのすぐ下です
早速タ-プ&テントを張ります
その後、毎度おなじみの「紅椿の湯」へ
お昼ごはんはこちらでいただきます

お腹も満たしてお風呂で温まりのんびり過ごします。
夜はランタンの灯りと焚火でゆるりとしましょう


大地にけっつまづく「右」用にポールやペグの側にもLEDスモールキャンドルを灯します

画像もないので夜は何を食べたのか、
いまとなっては思い出せません

焚火でうつらうつらしてましたら
なんだか小腹が空いてきましたので

旨辛ラ-メン食べちゃったりして・・・おお~~、辛っ

シュラフに潜りましょう・・・そのうちZZZZzzzzz
翌朝はコ-ンス-プでお腹を温めて

朝の散歩に出かけますと

素敵なテントを発見

どこのだろ~なんて見てますと
中からかっこいいお兄さん登場
「キャンプパンダ」って言うんですよ。。。とあれこれ教えてくださり
中にもどうぞっとご招待していただきました
あらまあ、なんて あったか~~い幕内!!
スウェーデン製だかノルウェー製だったかしら? ステキなストーブ!!
こんなの見せられたら、ストーブほしくなっちゃうじゃありませんか!!
他にも工夫が満載で

感心しまくりちよこ
お礼を言って
そろそろ、我らも撤収しましょうかね
温泉で
焚火の香りを落として帰りましょう~
そして食べるはカレー南蛮
あんた、またカレーかい!!
キャンプデビューから8か月
毎度な写真ばかりで、ブログ書こうにも
筆進まず(パソコンでも筆というのかな?)
それに、料理への気合も抜けてきて、手抜き路線まっしぐら

焚火眺めながら 飲んで食べて シュラフに潜って、ただそれだけのことなのに
でも、また、キャンプに行きたいなあって願う
次はどこにしようかなって、ナチュログでキャンプ場をさがしている時間も
これまた 心ワクワクする時間なんですよね
道志村・道志の森キャンプ場~春待ちキャンプ
道志村・水之元オートキャンプ場~冬キャンプ
道志村・山伏オートキャンプ場~その2:宮ケ瀬から道志へ
道志村・センタービレッジキャンプ場~秋キャンプ
道志村・ラビットオートキャンプ場~梅雨キャン
道志村・水之元キャンプ場
道志村・水之元オートキャンプ場~冬キャンプ
道志村・山伏オートキャンプ場~その2:宮ケ瀬から道志へ
道志村・センタービレッジキャンプ場~秋キャンプ
道志村・ラビットオートキャンプ場~梅雨キャン
道志村・水之元キャンプ場