道志村・水之元キャンプ場
2019年5月25日(土)~26日(日)

道志村の 「キャンプ&ロッジ 料理の宿 水之元」に
行ってまいりました。
ここは「お宿 水之元」さんが経営する キャンプ場&ロッジ施設です。
電話をしましたら、
「第1キャンプ場でも第2キャンプ場でも 好きなとこに張ってください 後で行きまぁ~す」
ということで、とりあえず第1と第2の両方を見てから決めることにしました。
道志村の 「キャンプ&ロッジ 料理の宿 水之元」に
行ってまいりました。
ここは「お宿 水之元」さんが経営する キャンプ場&ロッジ施設です。
電話をしましたら、
「第1キャンプ場でも第2キャンプ場でも 好きなとこに張ってください 後で行きまぁ~す」
ということで、とりあえず第1と第2の両方を見てから決めることにしました。
水之元キャンプ場第1サイトへ
相模原方面から来まして 道志みち沿いの
道志の森キャンプ場やレストリブレ、ラビットAC 水之元などの
看板の群に吊られて
つい、左折して入ってしまいましたが
水之元キャンプ場へは 片側用水路の狭い道を
おっかなびっくり行くことになってしまいました。
あとになって、第1キャンプ場から 真っ直ぐに道志みちに出られるルートを発見!
なァんだ、看板群のちょっと先のバス停の側の道から入れば、安心でしたね

林間サイトの第1キャンプ場に張ることにしました。
で、自然プールって?
木陰と日当たりのバランスの良さげな場所に張りましょう!

虫さんたちに 大モテなわたくし
設営前に まずやることは
これを焚く・・・ああああ そんな季節になったのね
虫除けもシュー
ビール再考

設営完了です
が、今更ながら思うのですが、
道志へ来て、「東京ビール」を掲げるって ?
まあ、普段 「発泡酒」ばかりの「左」どんにとっては
キャンプの時は・・・
あ。いや、キャンプの時だけは…
ほんとのビールが呑める・・・という、現実があるわけで
好きなのが呑めるという至福の時間でもあります・・・
せっかくの道志なので「道志の水で仕込んだ」という
「横浜ビール」だったら
絵ずら的にも、素敵にいい感じになるわけですよね・・・と 今頃 気づいたわけです
なので、次回は、「道志の水で仕込んだ」ビールを用意いたしましょうかね・・・
次回は道志とは限りませんが・・・
二股ポールの行方

のんびり、うとうとしておりますと

頭隠して尻隠さずな状況
何してるん?

ああ、あれね~ これのこと

立った!立った!!! 「ティッピ」が立った!
と、立ったティッピの内部の様子は、私の関心外のジャンルだったわけなので
どうだったんですかね???・・・

「左」どんは
うさちゃんハウスガーデンで満足気にまったり
二股ポールはティッピ内で十分にその使命を果たせたらしい
おいしい時間

今日は赤!

毎度なメニューです
都市部は連日30度越えの猛暑でしたが
ここ道志の林間サイトを
渡る風は透き通って涼しく、
私たちは丸ごと緑に包まれて
心安らぐ時間を過ごします

フランク&コーン

ビーフシチュウ&クロワッサン
各種バンガロー巡り

場内のバンガローツアーに出かけましょう

トイレは 水洗 温座
男性用 女性用と別れてまして 気持ちよく使えました

水場

バリ風

くまさんの家

うさちゃんハウス

グラスヒュッテ 薪ストーブがありますね
どのバンガローも オーナーさんの趣味趣向が反映されていて
お手入れも行き届いて
居心地よさそうです
ロッジは13種類もあるようですが、このほかの棟には人がいらっしゃったので
遠巻きに眺めるだけでしたが
みな、ゆっくりと寛いで過ごされているようでした
川っぺりに行ってみましょう

ちょっと足元が不安定ですが
ゆっくりと降りていきます

ああ、ここが先ほどの看板にあった「自然プール」というわけなんですね
場内ツアーから帰ってきまして、寛ぎタイム再開
たまには ロッジ泊もありだね
火守り

ワインに酔ったのか
早くも「左」どん、幕内で
アマガエル合唱団のケロケロ クワクワと
大合唱を聞きながら
一人で焚火守り
ふわりと灯りに包まれる時間です
翌朝

静かな朝です
向こう側のグループさんたちも
まだまだ起きだしてきませんね

少しづつ、朝のひかりが差しこんんで来ました
さて、朝ごはん
コーヒー淹れたら

お得意?の朝おじや

撤収前にもう一度
朝の散歩に出かけます
新緑の間を吹き抜けて
初夏のような香りを運ぶ風が心地よいです

さて、撤収
抜いたペグの数、数えましょう

ラゲッジに映った緑のグラデーション
緑の一葉
帰りは道志の湯に寄って
さっぱりします
さて、早くも昼には帰着です
なので、〆はこれ☟
やっぱり、これを食べないと
キャンプは終わらない・・・みたい

おしまい
(覚え書)
利用料金:入場料大人一人700円×2 駐車場代1泊1000円 合計2400円
相模原方面から来まして 道志みち沿いの
道志の森キャンプ場やレストリブレ、ラビットAC 水之元などの
看板の群に吊られて
つい、左折して入ってしまいましたが
水之元キャンプ場へは 片側用水路の狭い道を
おっかなびっくり行くことになってしまいました。
あとになって、第1キャンプ場から 真っ直ぐに道志みちに出られるルートを発見!
なァんだ、看板群のちょっと先のバス停の側の道から入れば、安心でしたね
林間サイトの第1キャンプ場に張ることにしました。
で、自然プールって?
木陰と日当たりのバランスの良さげな場所に張りましょう!
虫さんたちに 大モテなわたくし

設営前に まずやることは
これを焚く・・・ああああ そんな季節になったのね

虫除けもシュー


設営完了です
が、今更ながら思うのですが、
道志へ来て、「東京ビール」を掲げるって ?
まあ、普段 「発泡酒」ばかりの「左」どんにとっては
キャンプの時は・・・
あ。いや、キャンプの時だけは…
ほんとのビールが呑める・・・という、現実があるわけで
好きなのが呑めるという至福の時間でもあります・・・
せっかくの道志なので「道志の水で仕込んだ」という
「横浜ビール」だったら
絵ずら的にも、素敵にいい感じになるわけですよね・・・と 今頃 気づいたわけです
なので、次回は、「道志の水で仕込んだ」ビールを用意いたしましょうかね・・・

次回は道志とは限りませんが・・・

のんびり、うとうとしておりますと
頭隠して尻隠さずな状況
何してるん?
ああ、あれね~ これのこと
立った!立った!!! 「ティッピ」が立った!
と、立ったティッピの内部の様子は、私の関心外のジャンルだったわけなので
どうだったんですかね???・・・
「左」どんは
うさちゃんハウスガーデンで満足気にまったり
二股ポールはティッピ内で十分にその使命を果たせたらしい

今日は赤!
毎度なメニューです
都市部は連日30度越えの猛暑でしたが
ここ道志の林間サイトを
渡る風は透き通って涼しく、
私たちは丸ごと緑に包まれて
心安らぐ時間を過ごします
フランク&コーン
ビーフシチュウ&クロワッサン

場内のバンガローツアーに出かけましょう
トイレは 水洗 温座
男性用 女性用と別れてまして 気持ちよく使えました
水場
バリ風
くまさんの家
うさちゃんハウス
グラスヒュッテ 薪ストーブがありますね
どのバンガローも オーナーさんの趣味趣向が反映されていて
お手入れも行き届いて
居心地よさそうです
ロッジは13種類もあるようですが、このほかの棟には人がいらっしゃったので
遠巻きに眺めるだけでしたが
みな、ゆっくりと寛いで過ごされているようでした
川っぺりに行ってみましょう
ちょっと足元が不安定ですが
ゆっくりと降りていきます
ああ、ここが先ほどの看板にあった「自然プール」というわけなんですね
場内ツアーから帰ってきまして、寛ぎタイム再開
たまには ロッジ泊もありだね

ワインに酔ったのか
早くも「左」どん、幕内で

アマガエル合唱団のケロケロ クワクワと
大合唱を聞きながら
一人で焚火守り
ふわりと灯りに包まれる時間です

静かな朝です
向こう側のグループさんたちも
まだまだ起きだしてきませんね
少しづつ、朝のひかりが差しこんんで来ました
さて、朝ごはん
コーヒー淹れたら
お得意?の朝おじや
撤収前にもう一度
朝の散歩に出かけます
新緑の間を吹き抜けて
初夏のような香りを運ぶ風が心地よいです
さて、撤収
抜いたペグの数、数えましょう
ラゲッジに映った緑のグラデーション
緑の一葉
帰りは道志の湯に寄って
さっぱりします
さて、早くも昼には帰着です
なので、〆はこれ☟
やっぱり、これを食べないと
キャンプは終わらない・・・みたい

おしまい
(覚え書)
利用料金:入場料大人一人700円×2 駐車場代1泊1000円 合計2400円
道志村・道志の森キャンプ場~春待ちキャンプ
道志村・水之元オートキャンプ場~冬キャンプ
道志村・山伏オートキャンプ場~その2:宮ケ瀬から道志へ
道志村・センタービレッジキャンプ場~秋キャンプ
道志村・ラビットオートキャンプ場~梅雨キャン
道志村・室久保グリーンパーク~雨のち晴れキャンプ
道志村・水之元オートキャンプ場~冬キャンプ
道志村・山伏オートキャンプ場~その2:宮ケ瀬から道志へ
道志村・センタービレッジキャンプ場~秋キャンプ
道志村・ラビットオートキャンプ場~梅雨キャン
道志村・室久保グリーンパーク~雨のち晴れキャンプ