雨なのに、雨だけど、雨だから・・・田代運動公園キャンプ場
2017年9月17日ー18日
雨なのに、雨だけど、雨だから ・・・田代運動公園河川敷へ
シルバーウィークは道志の予定でしたが、あいにくの悪天候の予報
天気図気圧配置図とにらめっこし、雨の合間を縫って
だめならすぐに帰ってこられる近場ということで、偵察がてら出かけました。
神奈川県愛川町の中津川沿いの田代運動公園の側にある
無料で利用できるキャンプ場に出かけました。(特にキャンプ場とうたっている訳ではないようです)
いつものドライブコースである宮ケ瀬ダムからの帰りにすぐそばを通っていたのに、
キャンプできる場所があるなんて全く知りませんでした。
ここ最近はキャンプ場をリサーチするアンテナが立ったので、へえ、こんなところもあったのかと
初めて知った次第です。
公園や球場に設置されているトイレも利用できますが、水場がありません
トイレ内の手洗い場には、ここで水を汲んだり、コンロなどは洗わないでくださいとありましたが、
あまりマナーが悪いと河原のキャンプ場も無料開放されなくなってしまうので
気を付けて利用したいものだと思いました。
途中、かねてから気になっていた「モツの足立原商店」に寄って、

厚木名物シロコロホルモンなどを買います、いいえ、シロモツですね

でも、ここは厚木じゃあなくお隣の愛川ですけどね
隣のスーパーにも寄って買い出し。
雨の止み時を待って一気にタープ設営。

今回はこんな新人が活躍

草と石ころの河原でもぐんぐん入りますが、鍛造という割には
若干1本ほどは負けて先が丸まってしまいましたけど。

気温が低く寒くなってきたのでさっそく火おこし、焚火は心も体も温めてくれます
雨の向こう側の景色をただぼんやりと眺めている

雨が土を沁みとおっていく
こんな日でも、来ている人達がいるんだなあ、と、自分たちのことはさておき、驚いた

薪やさん発見、一束500円 無人のスタンド形式でボックスに料金を入れます

これで心置きなく焚火を楽しめる、500円では安いくらいの十分な量でした
さてさて、落ち着いたので、ホルモン屋さん開店

レバーはカフェオレ用の牛乳で下処理して、あとは足立原商店特製のタレでいただきます

焼き物中

いかたこさつま揚げも串にさして炙り中
日も暮れてまいりました

リンリンリン、チチチと虫の声が秋の訪れを知らせます
秋の雨は心なしかく寂しい音で降ります

インスタントのクラムチャウダー、おなかに染みわたります
「クラムはどこにあるんだろう?」なんて言いながらです

キャンプをしていると夜の時間が長く感じられます
家にいれば、あれもこれもと用事をしたり、テレビを見たりしてあっという間に過ぎてしまうんです
ゆったりとした時間が流れていきます、買ったけど、積読だった本でも読みませんか
夜半から時折、風雨が強くなったり、止んだりを繰り返してちょっとビビりました

夜が明けてきました
どこからかお寺の鐘の音がゴ~ンゴ~ンと聞こえてきて朝を告げています

朝改めて、張りなおしてみましたが
「ヘタレ、ヘタレ」とさんざんバカにしてきたタープでしたが、今回は見事に背中、尾根がシャンとしています。
ヘタレタープの汚名返上です
ペグをソリッドステークに変えたのでペグが打ち込まれ、
しっかりとテンションがかかったおかげ・・・と「左」は誇らしげですが。。。
まあ、要するに「ヘタレだった」のは我々だったという訳ですね。タープのせいではなかったわけです
張るコツを知らなかったのでしょうかしら?

青空が広がっています
朝ごはんの用意です

予定では焼き物の時に白飯が食べたくなるだろうと予想して、コメは仕込んでおいたのですが
炊くタイミングを逃したというか、忘れてました

炊飯はストウブ(picoココットラウンド ミニ)が最強の炊飯器具と思っています
家でもガス台の上に乗っけて炊きます
ご飯炊けましたが、
このまま、白飯に味噌汁、アジの干物とか納豆で食べたかったのですが、その、おかずがありません
なんとも炊き立てのご飯で雑炊という贅沢な?設定になってしまったわけです。

仕方なくカニ味雑炊の素と残り野菜を入れました
さすが、炊き立ての雑炊ご飯は旨いねえ!とかなんとか、粋がってみますが。。。

中津川、なかなかな清流です

いつか釣り人に・・・

今一度、河原から見上げて眺めてみますが、「おお、青空に翻って気持ちいい」

せっかくのおひさま、日干し中、ナナちゃんがミノムシ状態

雨の設営は有りでも、雨の撤収は避けたい、お天気になってなにより
次々と車がやってきます、あちこちで、ペグを打つ音、テントを組み立てる人々の声
河原も混んでまいりました、、では、撤収開始しましょうか!
厚木名物シロコロホルモンなどを買います、いいえ、シロモツですね
でも、ここは厚木じゃあなくお隣の愛川ですけどね
隣のスーパーにも寄って買い出し。
雨の止み時を待って一気にタープ設営。
今回はこんな新人が活躍
草と石ころの河原でもぐんぐん入りますが、鍛造という割には
若干1本ほどは負けて先が丸まってしまいましたけど。
気温が低く寒くなってきたのでさっそく火おこし、焚火は心も体も温めてくれます
雨の向こう側の景色をただぼんやりと眺めている
雨が土を沁みとおっていく
こんな日でも、来ている人達がいるんだなあ、と、自分たちのことはさておき、驚いた

薪やさん発見、一束500円 無人のスタンド形式でボックスに料金を入れます
これで心置きなく焚火を楽しめる、500円では安いくらいの十分な量でした
さてさて、落ち着いたので、ホルモン屋さん開店
レバーはカフェオレ用の牛乳で下処理して、あとは足立原商店特製のタレでいただきます
焼き物中
いかたこさつま揚げも串にさして炙り中
日も暮れてまいりました
リンリンリン、チチチと虫の声が秋の訪れを知らせます
秋の雨は心なしかく寂しい音で降ります
インスタントのクラムチャウダー、おなかに染みわたります
「クラムはどこにあるんだろう?」なんて言いながらです
キャンプをしていると夜の時間が長く感じられます
家にいれば、あれもこれもと用事をしたり、テレビを見たりしてあっという間に過ぎてしまうんです
ゆったりとした時間が流れていきます、買ったけど、積読だった本でも読みませんか
夜半から時折、風雨が強くなったり、止んだりを繰り返してちょっとビビりました
夜が明けてきました
どこからかお寺の鐘の音がゴ~ンゴ~ンと聞こえてきて朝を告げています
朝改めて、張りなおしてみましたが
「ヘタレ、ヘタレ」とさんざんバカにしてきたタープでしたが、今回は見事に背中、尾根がシャンとしています。
ヘタレタープの汚名返上です
ペグをソリッドステークに変えたのでペグが打ち込まれ、
しっかりとテンションがかかったおかげ・・・と「左」は誇らしげですが。。。
まあ、要するに「ヘタレだった」のは我々だったという訳ですね。タープのせいではなかったわけです
張るコツを知らなかったのでしょうかしら?
青空が広がっています
朝ごはんの用意です
予定では焼き物の時に白飯が食べたくなるだろうと予想して、コメは仕込んでおいたのですが
炊くタイミングを逃したというか、忘れてました

炊飯はストウブ(picoココットラウンド ミニ)が最強の炊飯器具と思っています
家でもガス台の上に乗っけて炊きます
ご飯炊けましたが、
このまま、白飯に味噌汁、アジの干物とか納豆で食べたかったのですが、その、おかずがありません

なんとも炊き立てのご飯で雑炊という贅沢な?設定になってしまったわけです。
仕方なくカニ味雑炊の素と残り野菜を入れました
さすが、炊き立ての雑炊ご飯は旨いねえ!とかなんとか、粋がってみますが。。。
中津川、なかなかな清流です
いつか釣り人に・・・
今一度、河原から見上げて眺めてみますが、「おお、青空に翻って気持ちいい」
せっかくのおひさま、日干し中、ナナちゃんがミノムシ状態
雨の設営は有りでも、雨の撤収は避けたい、お天気になってなにより
次々と車がやってきます、あちこちで、ペグを打つ音、テントを組み立てる人々の声
河原も混んでまいりました、、では、撤収開始しましょうか!
タグ :田代運動公園キャンプ場足立原商店
清川村・リッチランド~福の神キャンプ
相模原市・上大島キャンプ場~近場でキャンプ!
新幕 GIGI-1 張ってきました!~上大島キャンプ場
山北町・河内川ふれあいビレッジオートキャンプ場~2日目
山北町・河内川ふれあいビレッジオートキャンプ場~1日目・雪見キャンプ
相模原市・新戸キャンプ場~ティッピ忘れてタープ泊
相模原市・上大島キャンプ場~近場でキャンプ!
新幕 GIGI-1 張ってきました!~上大島キャンプ場
山北町・河内川ふれあいビレッジオートキャンプ場~2日目
山北町・河内川ふれあいビレッジオートキャンプ場~1日目・雪見キャンプ
相模原市・新戸キャンプ場~ティッピ忘れてタープ泊